
2025(令和7)年 春 職員募集(助産師・看護師、看護助手、事務)
2025年4月29日 (火) 昭和の日
このたび当院では 院内の人事異動に伴い、
・助産師 ・看護師 ・看護助手 ・医療事務
職員を各職種若干名の募集しています。
助産師・看護師は実務経験が3年以上
看護助手・医療事務は経験年数や資格は問いません。(実務経験あればなお可)
やる気があって、チームワークを大事にし当院を盛り上げてくれる優しい方を求めます。
助産師・看護師では無痛分娩を勉強したい方はもちろん、無痛分娩の知識がない方でもチームで分娩を成し遂げるスタイルですのでご心配には及びません。
コメディカルの方は医療の仕事をしてみたい方や、やる気は満々だけど少しブランクがあって心配・・・フルタイムでは難しい・・・
などの不安な声にもできる限り、ご応募くださった方のご希望や能力に応じて、個別相談の上対応させていただきます。
雇用形態はいずれも 正職・パート でできるだけご希望に応じたいと思います。
ご応募はHP内の「採用情報」⇒「応募フォーム」から必要事項を記入ください。
応募いただいた方には、必要書類・採用面接などの詳細を数日のうちにご連絡いたします。
よろしくお願いいたします
2025(令和7)年 春 助産師・看護職員募集
2025年2月24日 (日)天皇誕生日
このたび当院では 院内の人事異動に伴い、
・助産師 ・看護師
について、若干名の職員募集を行います。
実務経験が3年以上で、やる気があって、チームワークを大事にし当院を盛り上げてくれる優しい方を求めます。
当院では年間440件程度の分娩を6~7人の助産師で直接介助を担当しています。外回りの看護師・看護助手・医師との協力体制のもと「安全なお産」をマンパワーのある時間にと考え計画分娩で分娩管理を行っています。9割強が無痛分娩、帝王切開率は3-5%で、助産師一人が直接介助をするのは年50~80例です。ほぼすべての出産に産婦人科医と小児科医が立ち会い、急変に備えた状態で分娩します。
小児科医の存在が助産師の負担を軽減させているのも実感します。
無痛分娩を勉強したい方はもちろん、無痛分娩の知識がない方でもチームで分娩を成し遂げるスタイルですのでご心配には及びません。やる気は満々だけど少しブランクがあって心配・・・
無痛分娩の事を現場で学びたいけど経験がないし・・・
フルタイムでは難しい・・・
などの不安な声にもできる限り、ご応募くださった方のご希望や能力に応じて、個別相談の上対応させていただきます。
雇用形態は 正職・パート でできるだけご希望に応じます。
ご応募はHP内の「採用情報」⇒「応募フォーム」から必要事項を記入ください。
応募いただいた方には、必要書類・採用面接などの詳細を数日のうちにご連絡いたします。
引き続き、医療事務職員も募集しております。
よろしくお願いいたします
2025(令和7)年冬 医療事務職員募集
当院では院内の人事異動に伴い、
令和7年4月をめどに就職可能な、医療事務(受付業務、外来対応、レセプト業務など)職員を募集いたします。
実務経験は問いません。
明るく健康で、やる気のある方で、チームワークを大事にしてくれる方。
当院で一緒に働いてみませんか?
他職種からの転職希望のご応募も歓迎いたします。
今までのお仕事経験を、医療の現場で生かしてみませんか?
雇用形態はパート・正職(パート採用から正職員への転向も相談に応じます)
やる気はあるけど、慣れない仕事が心配・・・
医療の現場って厳しそう・・・
などの声にもできるだけ優しく対応させていただきます。
勤務時間は朝9時~夕方5時ころ。週30~40時間を原則としますが、ご応募くださった方のご希望や能力に応じて、個別相談の上対応させていただきます。
ご応募はHP内の「採用情報」⇒「応募フォーム」から必要事項を記入ください。
応募いただいた方には、必要書類・採用面接などの詳細を数日のうちにご連絡いたします。
フルミスト(インフルエンザワクチン)の予約を中止します
先月から予約を開始していたフルミストですが、
予定数に達したため予約を中止いたします。
なお、注射のインフルエンザワクチンはまだ在庫がありますので、
ご希望の方はお電話か受付にて予約してください。
令和6年11月1日 開院記念日につき 休診させていただきます
平成25年11月1日に当クリニックが、先代「羽田産婦人科医院」より継承開業して早いもので11年になろうとしています。ここまで患者さんをはじめ、関係者の皆さんのお力添えで診療できたことを心よりお礼申し上げます。
このたび、勝手ながら、11月1日(金)は開院記念日として外来を休診とさせていただきます。
外来通院中の患者さんの緊急の場合には、対応させていただきますので、何かありましたらお電話でご一報ください。
よろしくお願いいたします
院長