 
				
				うみの日
	2014年7月22日 (火)  晴れ 
	こんにちは
	皆さんお元気ですか?
	ニュースで見ると本州は梅雨明け間近だそうですが、北海道は夏真っ盛り
	ここ数日すっきり晴れのお天気で、北海道に生きててよかった~って感じる今日この頃です。
	昨日は「海の日」でしたね
	僕個人的には「産みの日」 
	たくさん生まれるかな~と思いつつ遠出もせずに連休を過ごしておりましたが、お産は1件
	元気な女の子が生まれました
	初産でしたが、無痛分娩による静かなスピード出産で、休みにもマジメに仕事してた甲斐があったというものです。
	ちょっと前の出来事ですが、僕の以前からの友人の妊婦さんが無事に出産・退院しました。
	(やや個人情報になりますが、ご本人の許可は得たってことで・・・)
	4人目の帝王切開。
	今まで3人の出産は札幌市内の大きな病院で、初回は予定日超過で大きいからと誘発せずに帝王切開。その後は既往帝切で計3回とのこと。
	今回も初期に今までの病院たちに電話で問い合わせしたらしいのですが、「うちでは4回目はやってないので・・・」と断られてしまったのだそうです。
	そこで旧知の仲ということで相談されて、「異常があったらすぐ母体搬送で送るよ」の条件付きでの妊婦健診でした。
	すると案の定(?)24-25週から何度も切開した子宮頚部の壁が薄くなりペラペラ
	妊娠30週から本格的に張りと痛みを訴えて、点滴と安静で約1か月半の入院生活の後、35週末で予定帝王切開分娩となりました。
	赤ちゃんはやや小さかったですが元気!
	ママもさすがの4回目だけあってなかなか大変な手術でしたが乗り越えて、無事に退院できました。
	(母児ともにうまくいったのは当院の新生児科医が分娩をOKしてくれ、小さな赤ちゃんをちゃんと診てくれたお蔭なんですけどね~ 感謝 )
)
	当院の短い歴史の中でNo1の入院期間で、「住民票移したら~」なんて言ってましたが、元気に退院してしまうとなんだか寂しい気も・・・
	恒例の「夜のお茶会」の参加は皆勤賞でしたから・・・
	医療安全の上からも比較的帝王切開が選ばれやすくなっている現在の出産事情。
	一般には「帝王切開3回ルール」的な考えが常識かと思いますが、出来てしまった多数回の反復帝王切開に対しての受け手がないことや、大きな病院では積極的に避妊に介入することが少ないことなど、今の産科医療現場の課題について考えさせられる一例になりました。
	ホント無事でよかった~ 
	
	ここで話はそれますが
	「夜のお茶会」・・・お産がなく静かな夜の消灯前。入院生活の暇さにも飽きた(?)患者さんと、デイルームでお菓子を食べながらお茶を飲むだけなんですけどね (不定期
 (不定期 )
)
	初産婦さんは経産婦さんからママ業をプチ指南。
	独身スタッフは既婚の先輩に幸せとは?を伝授してもらう・・・
	民宿みたいに、ネットや本の情報ばかりでなく、患者さん同士が生の声を通じて交流を深めて欲しいと願いつつやってます。
	楽しんでくれてればいいな~
こんばんわ!!
昨年6月20日に無痛分娩させて頂いたものです(*^^*)
先生と病院の皆さんのおかけで産まれた子供、元気に過ごしてます。
昨年末はウイルス性胃腸炎になってしまって(>.<)ベビーの顔が蒼白すぎて泣きながら夜間病院行ったんですが…4時間待ちでした。
そうそう…
夜更かししながら、ふと4人目ママさんとお茶会でお話ししたことを思い出して、はだ先生のブログに何か載ってるかな~と見に来ました♪
生まれてきたお子さんもお母さんも無事、元気とのことで!夜更けにほっこりしました☆
4人目ママさん、車は買い換えたかな?(笑)
お茶会は楽しかったです!今度機会があればお菓子持ちよります(笑)ふはっ
tomoさん こんにちは
母児ともにお元気そうで何よりです。
ご家族もお元気ですか?
当院も無事1年が過ぎて大きな事故もなく過ごせています。
皆さんのおかげです(^o^)
4人目ママさんも時々連絡くれてますが元気に頑張ってるようですよ♪
いつでも帰省の際は元気な顔を見せてくださいね。
帯広の寒さに負けず頑張ってください。